運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-03-05 第154回国会 衆議院 予算委員会 第20号

需要不足不況になっているのに、需要を減らして生産性を向上させる政策をすると、これは典型的なデフレ助長政策である。」こういう指摘小野教授はされました。  大阪商工会議所副会頭の小池さんは、本格的な不良債権の処理に伴って本当の痛みを受けるのは、雇用の大多数を抱える中小企業とその経営者だということも公述されました。  

吉井英勝

2002-02-27 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私が申し上げたいのは、需要不足不況になっているのに、需要を減らして生産性を向上させる政策をすると、これは典型的なデフレ助長政策である。すなわち、デフレ対策は重要であると言いながら、こんなデフレ助長政策をこの時期にやるというのは、私は歴史に残る政策ではないかとぐらい思うわけであります。  

小野善康

1989-06-21 第114回国会 衆議院 商工委員会 第9号

その結果、届け出制を利用したナショナルスーパー店舗拡大戦略が功を奏して、むしろ通産省の後押しともいえる出店助長政策によって、集中豪雨と言われた大型店出店ラッシュが展開をされたのであります。その結果、地域商店街あるいは小売商店はそのシェアを奪われて、地域経済の停滞がもたらされたのであります。  このことを流通革命ととらえたのは、ほかでもない通産行政であったと私は思います。

上坂昇

1982-08-13 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第10号

むしろ、政党が長年の議会制度のもとにおきまして、風雪を経て政党として成長し内容充実をしていく、その成熟度に見合って必要な法制的な規制、制度あるいは助長政策をとる、こういうような実態をまず固めて、そして政党法等はその時点で考えたらどうだろうかという、率直に私はそういう意見を持っておるわけでございます。  

鈴木善幸

1979-05-29 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

お答えしておりますように、所有権の移転ということは現在の環境下ではむずかしい、やはりこれからの担い手となるべき中核農家土地利用というものを集積していく、そういった基本的な構造政策が必要であろうという形で、そういう意味で、たとえば農地法を初めとする諸法制の見直しの問題だとか、それから借り手貸し手側に、両方の不安感をできるだけ解消するようなシステムをどうしたらいいかとか、そのためのいろいろな各種助長政策

大場敏彦

1979-05-24 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

たとえて言うなれば、いろいろ法制の問題もありますし、それから貸し手側借り手側がそれぞれ安心して借りられあるいは貸すことができる、そういったシステム整備する必要があるでしょうし、そういう制度を盛り立てるためのいろいろな各種政策、誘導助長政策を強化する、こういったもろもろの抜本的な制度が必要であることは当然でありますし、そういった方向でわれわれいま鋭意検討中でございますが、そういった制度を仮にいまつくりましても

大場敏彦

1975-06-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

だから、これに対して特別の助長政策をとる必要がある。  もう一つは、北海道を中心とする畑地帯における麦作の集団化あるいは機械化というものが十分に意欲的に発展されるような体制についていままで以上に強力な助成を行う必要があるのではないか。  それから、いままでは国産麦を全滅させるために麦の品種改良も何もしなかったでしょう。このおくれを取り返すということになれば大変な苦労が要るわけであります。

芳賀貢

1973-09-04 第71回国会 参議院 文教委員会 第24号

また、戦後民主化を進めていく上におきまして、特にこういう組合の結成など助長政策がとられてまいったわけでございます。いま宮之原さんが御提起になった問題は、組合がストを批准する、にもかかわらずそれに加わらない、それは非民主的ではないかというような御指摘から始まっていると思うんでございます。それに対しまして、私はやっぱり民主的、非民主的という場合には、憲法を基礎にして御議論いただきたい。

奥野誠亮

1973-06-29 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第37号

道正政府委員 政府がいろいろ助長政策をやる場合に基準をきめる場合がございますが、その場合に省令あるいは通牒で実施する場合がございます。この場合に、再就職の援助計画作成等を義務づける基準といたしまして、六十歳以下の定年をきめている事業場対象にして行政を進めていくということをきめておるわけでございますので、先生御懸念のような心配はないと私は思います。

道正邦彦

1973-04-13 第71回国会 衆議院 本会議 第26号

したがって、わが国輸出中小企業は、金融税制労働条件等の各般にわたり、いわゆる二重構造下に置かれてまいりましたから、インフレ助長政策下における原料、資材、労働賃金、その他経費の高騰の中で、製品の販売価格を引き下げることによって輸出市場における競争にうちかつことはまことに至難でありまして、変動相場制や円の切り上げのあらしの前には、その存在が根本からくつがえされる危険性中小企業は持っていると思うのであります

上坂昇

1971-10-07 第66回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

この高度成長のためには、これはもう賃金はできるだけ低く押えようとするし、あまつさえ、インフレ助長政策その他をとって、物価上昇によって国民の生活を圧迫するということで、発達した生産力でつくられた商品が、国民購買力に見合ってこないということは、非常に単純化して言えば、今度の不況の最も根本的な原因だと思う。

渡辺武

1971-03-25 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

にお尋ねしますが、第一は、これは資源論の立場にも立つわけでありますが、林業基本法第十二条では林業経営の健全な発展を示しておるわけでありますが、資源的に今日造林拡大造林内容充実というものは資源拡大からいって一番大切なことでありますが、国有林の問題はこれは直接林野庁の責任において進めておるわけでありますけれども、公有林私有林対象とした造林拡大ということについては、政府としてもいろいろな助長政策

芳賀貢

1971-03-24 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

ただその場合、輸出を大事だと考えるにいたしましても、従来のように輸出そのものをそれこそ直接に振興するような施策ということを行ないますと、これは日本のように海外市場に広く商品を売っていく相手の国が、日本に比べて小さい国もあり、弱い国もあるわけでありますが、そういう国に向かって、日本は国としても直接の助長政策をとりながら輸出を伸ばしていくというのはいかがなものであろうかということで、そういう直接の振興じゃなくて

細見卓

1971-03-23 第65回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

その点で水力発電という基盤の問題につきまして、産業基盤の問題、それから、その産業を導入した場合のその保護、助長政策というふうなものをやっていきまして、その結果いんしんを来たすところの第三次産業というものに手を伸ばしていくし、その結果も出てくる、そういうふうなことになるのじゃなかろうかと思います。

岡部秀一

1971-02-25 第65回国会 衆議院 本会議 第11号

わが国行政機構の最大の欠陥は、例を通産省にとって申し上げますと、経済発展を助長すべき官庁に、その産業助長政策実質的監督権が同居しているところにあると思うのであります。これでは、真の環境保全行政の推進はきわめて困難であると思います。今日に至る間も、数々と指摘されてきたとおり、企業との癒着は免れないと思うのであります。  

大久保直彦

1971-01-25 第65回国会 衆議院 本会議 第3号

また、私は、農業団体民間企業をこの方向に誘導するための財政金融上の必要なる措置を講じますとともに、税制面からも有効な助長政策を進めるべきだと考えますが、佐藤総理の御所見を伺いたいのであります。(拍手)  次は、総合交通体系整備についてであります。  国土総合開発産業立地再編成も、その根幹をなすものは総合交通体系整備であります。

鈴木善幸

1970-04-07 第63回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

次に、輸出需要増大でございますが、これに対しましては、租税特別措置法や、あるいは低金利政策や、あるいは市場開拓政策等をもって政府はいまだに助長政策をとっております。一方、これは外貨の蓄積には役立っておりますけれども、やはり国内物価値上がり一つ原因になっておるのじゃないかと思いますが、これをどういうぐあいに御判断なさっておられますか。  

柳田桃太郎

1970-03-27 第63回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第2号

現実の姿は、はなはだ御指摘のとおり国民的にはいけないような感じがいたしますけれども、制度の行くえといたしまして、現在のところは、いま申し上げたようなところでおるわけでありますけれども、これがあとどういうふうに改善されるかということは、今後経済界の動向なり石炭企業というものの力のつき方なり、社会正義の観念も加味されましょうし、国の助長政策も加味されましょうし、その辺は、政府も大きく、また国会でも御審議

天日光一

1969-01-31 第61回国会 参議院 本会議 第4号

企業投資意欲をかき立てるために低金利政策財政上の種々の助長政策をとり、大企業利潤増大に協力し、膨大な設備投資需要を起こさせ、そのために需要供給のバランスをこわしたことであります。すなわち、政府国民不在の大企業優先政策が、物価上昇原因であると断定するのでありますが、総理のこれに対する見解並びに政府対策を承りたいのであります。  

北條浩